
地元住民の飾らない暮らしが垣間見える西院エリアの名店「らーめん鶴武者」。鶏ガラ、豚骨の旨味をしっかり際立たせながらも、和風で優しい味わいにほっとする人気店の至極の一杯を今回はご紹介しましょう。
目次
「らーめん鶴武者」ってどんな店?

「らーめん鶴武者」は阪急電車と嵐電の路面電車が行き交う西院駅から徒歩6分ほどの佐井通沿いに面する場所に店舗があります。

店内はカウンター席のみなので、時間によってはお店の外で並んで待っている人もいます。

こちらがメニューです。一番人気はらーめんのようですが、僕はいつも自家製チャーシューがぎっしりと器に並べられたおすすめの「ちゃーしゅーめん」を注文しています。

鶴武者のらーめんの特徴は旨味と甘みを引き出したクリーミーな鶏白湯スープです。らーめんダレにはあさり、かきなどを加え、塩は三種類をブレンドしているそうです。火曜、土曜夜限定の窯出しちゃーしゅー麺はタイミングが合わず、まだ食べれていません。。。
こだわりの自家製ちゃーしゅーと優しい味わいの鶏白湯スープの「ちゃーしゅーめん」

ででん!!!こちらが鶴武者おすすめの「ちゃーしゅーめん」です。器に綺麗に並べられたちゃーしゅーがインパクト大ですね。とはいえ、あっさりとした味わいなので、女性の方でもペロリと食べられると思いますよ!

麺は、北海道産小麦を100%使用したコシと粘りの強い自家製麺。もちもちとした食感を生みだすために、うどんに使われる中力粉、強力粉を独自の配合でブレンドされているそうです。

ちゃーしゅーは、脂身の少ない肩ロース肉を使い、味付けをした後に、フライパンで表面を焼き付け、低音のオーブンでじっくりと火を通し、脂の旨味ではなく、肉本来の旨味が感じられます。

大好きなメンマは、贅沢な厚さにカットされ、食べ応えも十分です。一見ボリュームがあるように見えますが、一杯食べ終えた後は、腹八分、腹九分のちょうど良い満腹感に満たされ、食後に襲われる眠気もなさそうです。とても食べやすいので、老若男女に支持されるらーめんなのではないでしょうか。
「らーめん鶴武者」の口コミ
今日は寒いですね…
そんな訳で晩御飯は、ちょっとご無沙汰気味だった鶴武者さん。今日は定番の「ちゃーしゅーめん+ちゃーしゅー増&炙りちゃーしゅー丼」でキメ!!
美味いです!やっぱり美味いです!安心安定。間違いなし😍😍😍😍😍
店内改装され、メニューのデザインも変わってました。 pic.twitter.com/yAnWjWmo5M— ♨marumusi@おでん君(偽)♨ (@marumusi_308ka) 2018年5月9日
【らーめん 鶴武者】(京都・西院)
つけ麺(¥850)は、カツオ・サバを始めとした乾物の風味が強く押し寄せながらも、食べててその強さを実感させない丸みと優しさを感じられる和風魚介スープが密度ある食感とコシの自家製麺を引き立てる一品。pic.twitter.com/zrFSmTv5Og— 関西ラーメンbot (@kansai_noodle) 2018年5月8日
【らーめん 鶴武者】
らーめん。らぁ祭特典ちゃーしゅー2枚増。
何かよく分からんけど、いつも優しい甘味があって旨い🍀😊🍀たぶん食材から以外にも優しさそうなスタッフから謎の柔らかさと甘味が隠し味として入ってる☺❤ pic.twitter.com/rM7qxGUOaQ— いちにノさんSEA (@yu1871) 2017年6月19日
「らーめん 鶴武者」のおすすめポイント
NEOが実際に行ってみて感じた「らーめん鶴武者」のおすすめポイントはこちら!
•まるでうどんのようなコシと粘りの自家製麺
•肉の旨みが感じられる鶴武者特製ちゃーしゅー
•鶏ガラ、豚骨、貝の旨味際立つ優しい味わいの鶏白湯スープ
「らーめん鶴武者」のアクセス・詳細情報
住所 | 〒604-8056 京都府京都市中京区高宮町(富小路通)587−2 富小路通) 錦小路上る |
---|---|
営業時間 | 11:30~14:00(L.O)、18:00~21:00(L.O)。年末年始とお盆を除き年中無休。 |
電話番号 | 075-332-7015 |
ホームページ | http://thurumusha.business.site/ |
アクセス | 阪急電車「西院」駅 徒歩6分 |